2日間ともお天気の心配もなく、なかよし展を行うことができました。2日目は体験コーナーも増やし、親子で楽しんで頂いている姿が多く見られました。なかよし展は見て頂くだけではなく、親子で楽しんで頂く事も園のねらいとしています。今年はプラバンも体験して頂きました。大盛況で喜んで頂けたようで良かったです。絵画制作の表現にはいろいろな方法があります。子どもたちが様々な体験をしながら、感性が育つ環境を整えていきたいと思っています。やらせるのではなく、やりたいと思える心を大切ししたいですね。
なかよし展1日目
お天気に恵まれた中、なかよし展の1日目が行われています。子どもたちの力作が並んでいます。明日も行っていますので、どうぞ、おいで下さい。
年少組の制作の一部
年中組の制作の一部
年長組の作品の一部
子うさぎの名前が決まりました
子うさぎ゙が幼稚園に来て約2週間。野菜やチモシー(草)を食べてすくすく育っています。その子うさぎたちの名前がやっと決まりました。木曜日の朝礼の時に予め、クラスの子どもたちに聞いた名前を発表してもらいました。子どもたちから出た名前の候補は…にんじん・うさぎ・・・さんかく?・はな・そら・うみ・すみれ・ミルク・ぴーちゃん・さくら…・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・にんじん?さんかく??うさぎなのにうさぎ?おもしろい発想ですね。先生たちは大爆笑!
幼稚園にいる動物やおともだちの名前は同じになるので他の名前にということになり、多数決で決まったのが[うみ]と[そら]です。食べ盛りなのでご家庭にある残ったきゃべつ、レタス・人参をお持ち頂くと助かります。宜しくお願い致します。
そらちゃん うみちゃん
(頭の白い部分が大きい方↑)
なかよし展開催のお知らせ
下記の2日間でなかよし展(作品展)を行います。園児の一年間の絵画制作活動の流れをご覧頂けます。本園の作品展のコンセプトは[見る・感じる・楽しむ]です。見ていただくだけの作品だけではなく、おいでになった皆様にも子どもたちと同じ目線で実際に制作あそびを体験して頂くコーナーもあります。在園の保護者の皆様(特にお父様方)には木工遊びが人気です。お時間がありましたら、ぜひ、遊びにいらして下さい。
★2月5日(金)12:00~15:00 体験コーナーは毛糸で遊ぼう・作って遊ぼう
★2月6日(土)10:00~13:0 体験コーナーは毛糸で遊ぼう・作って遊ぼう・プラバン木工
両日とも1時間前にお入り下さい。体験コーナーは材料に限りがありますのでご承知おき下さい。
尚、近隣施設への駐車はご遠慮下さい。
鬼がきたぞ~
今日は節分。朝から[鬼はいつ来るの?]。[ちくちくのはっぱ(ひいらぎ)と臭いおさかなの頭があれば鬼は来ないの?]といつ襲って?くるかが分からない鬼に、ドキドキの子どもたち。[鬼が来たらロケットパンチしてやる!]とか[俺がみんなを守る]等と強気の子どもたちもいましたが、9クラスの子どもたちは様々でした。今年は一番大きいクラスの年長さんの女の子たちが涙を流して怖がっていました。今までの経験があるからなのでしょうか?(写真を撮ってごめんなさい。可愛かったのでついつい撮ってしまいました)
豆まきが始まる前に部屋を覗きに行くと、豆を握り締めてどのクラスもしーん![あれ?まだ鬼は来ないよ~どうしたの?]、[だって、鬼が…鬼が…]と既に泣き声も…[大丈夫!みんなの力でやっつけて~]と励まし、こっそり写真を撮っているのでした。豆まきが始まる前、始まった後の子どもたちの様子です。夜泣きしないと良いのですが…[鬼って悪いよね。子どもを泣かせて!]と一言もらした子どももいたようです。みんな、ごめんね。許してね!鬼は外!悪い鬼は幼稚園には来ませんよ。幸せが幼稚園のみんなにたくさん届きますように。
豆まきの後、[せんせい!おにのパンツが落ちていた~]とわらを1本持ってきてくれたでした。[おにのパンツ?…あ、ありがとう~]
暖かな一日、楽しく遊びました
宮上小学校の見学に行きました
年長組は4月から小学生になります。そこで、小学校にお願いをして1年生に学校内を案内してもらいました。年長組の子どもたちは1年生のお兄ちゃん、お姉ちゃんに連れられて校内を歩き、興味津々。その後、体育館でゲームをして一緒に遊びました。4月からもよろしくね。
大人気のカレーライス
今日の給食は子どもたちに人気№1のカレーライス。11時半を過ぎると、先生たちや子どもたちが次々におかわりのお鍋やおひつを持って[おかわりくださ~い]。 [早く食べないとお昼ごはんは抜きになる!]と焦って食べる職員室チーム。大人気ない…と思いながらもやはり食事は大切!しっかり頂きました。おいしかった。カレーのにんじんは可愛い星型なんです。
そして、今日も満腹の子どもたち。年長さんの中には4杯もおかわりをした子どももいたそうです。今までに何度かカレーライスが出ていましたが、さすがに3学期。子どもたちの食べる量が違います。誇らしげな顔にカレーがちょっぴりついていました。
カレーの前にはおかわりの大行列が…すごい勢いで…圧倒されました。
おなかいっぱい~
今日はお誕生会のおやつ(ドーナツ)を食べた後、ランチ会がありました。本園では今年度より給食が週2回になりました。ただ、給食の回数を増やすのではなく、子どもたちが食に対して興味を持ち、楽しんで食べられるように工夫をしています。[食べる事は生きること!]、[たくさん遊んでたくさん食べる!]ことが大切だと思っています。この日のランチ会のメニューも子どもたちからのリクエストで決まったものです。前日から[明日はランチ会で楽しみだな~]という声も聞かれていました。ランチ会では自分で食べる量を考えて盛り付けをしていきます。トングの使い方も上手になってきたようですね。
今日のメニュー…やきそば・クリームパン・ウインナー・しゅうまい・塩もみきゅーり・けんちん汁わらび餅でした。どのクラスもよく食べていました。大きくなりますね。先生たちも完食!
1月生まれのお友だち、お誕生日おめでとう!
今日は20人の1月生まれの子どもたちのお誕生会が1月生まれは20人。お誕生会を楽しみにしていました子どもたちです。園長先生からお祝いのカードを首から提げてもらい、嬉しそうにしていました。クラスの出し物はもも組の[しゅりけんにんじゃ]の踊りでした。先生たちの出し物は[作って遊ぼう!]。牛乳パックがヨーヨー・かえる・笛などに変わっていく様子に子どもたちが食い入るように見入っていました。クラスのお祝いの会では質問コーナーがあったり、おやつのドーナツを頂いたり楽しい時間を過ごしていました。