みんなの力が集まると素敵な物が出来あがりますね

幼稚園で来週末に行われる作品展(なかよし展)にむけての活動が始まっています。年長組は昔話しに出てくる鬼が島とそこに向かう登場人物たちを、年中組はお店屋さん、年少組は滑り台がついている煙突のあるおうちを作ることに子どもたちとの相談の上作ることに決定していきました。一人ひとりの力が集まると大きな物も作れるようになりますね。

おいしそうな品物がたくさん出来上がってきていますね

赤ちゃんうさぎが来ました。

姉妹園のなかよし幼稚園でたくさんのうさぎが生まれたので、多摩なかよし幼稚園にも赤ちゃんうさぎをもらう事にしました。赤ちゃんうさぎは二羽。子どもたちは[誰が産んだの?]、[どこから来たの?]、[きっとしろみちゃんとショコラちゃんの赤ちゃんだよ!]等と口々に思いつく事を話していました。確かに、しろみちゃんとショコラちゃんの色に似ているけど…赤ちゃんうさぎの可愛らしさに朝から、子どもたちは勿論、先生たちもめろめろでした。この赤ちゃんうさぎの名前をみんなで考えなくてはいけませんね。どんな名前に決まるでしょうか?また、決まったら報告させて頂きます。

園庭の雪もとけ始めました

今朝の八王子はマイナス6度。厳しい寒さでしたが、日中は日差しもあり、先週の雪がだいぶとけ始め、園庭での遊びもできるようになってきました。雪を掘ったり、バケツに入れたり、大忙しの年少さんの姿がありました。月曜日は給食。唐揚げが美味しかったですね。そして、今日は緊急時引き取り訓練。各ご家庭に協力して頂き、13時にご自宅若しくは勤務先から幼稚園にお迎えに来て頂く訓練です。いざという時のために幼稚園までのお迎えの手段や所要時間を確認しておいて頂くねらいもあります。寒さの中、遠くから歩いて頂いた保護者の皆様も大勢いました。引き取り終了時間は一番早いクラスで42分、最後のクラスで1時間15分でした。ご協力頂きましてありがとうございました。

防災頭巾も上手に被れるようになりましたね。

未就園児保育教室 バンビーノがありました

久しぶりにバンビーノの子どもたちが登園してきました。登園後に好きな遊びを楽しみ、今日の主活動はふわふわ粘土で雪だるまを作りました。粘土を丸めるのが少し難しかったようですが、目をつけたり、帽子を被せて出来上がり~可愛い雪だるまが並びました。

園庭の雪がなかなかとけないですね

 

今朝も冷え込みが厳しく、園庭の雪もカチカチに凍っていました。部屋の中で遊ぶのもそろそろ限界?に近づいてきています。[早く外で遊びたいなあ~]そんな声が聞こえてきていました。年長組は木工制作、年中少はスイミングでした。年中組は保護者の方にスイミングの様子を見て頂く参観でした。プールサイドでの参観は蒸し暑くて大変だったと思います。ありがとうございました。1年間の成果は如何でしたか?今度、是非、感想をお聞かせ下さい。年長組、年少組は来週がスイミング参観です。年少組子どもたちもすっかり水に慣れました。

 

ぞうのはなはなぜ長い~

昨日は観劇会がありました。数組のバンビーノのお友だちとお母様も一緒に観劇会を楽しんで頂きました。今年の観劇会は劇団ポポロの[ぞうのはなはなぜながい]のお話しです。お話しが始まる前にオープニング。ボールが飛び跳ねたり、かさがくるくる回ったりするたびに子どもたちの大歓声!そんなに?そんなに?おもしろいの?人形劇の力は凄い!その次は♪アイアイ♪、♪ハメハメハ大王♪の歌に合わせた人形劇。そしてメインのお話しと続きました。[ぞうのはなはなぜながい]では、知りたがりたのこぞうが色々な動物たちに質問を投げかけていきますが、なぜかみんなに煩がられてしまいます。でも、そんな事には負けないこぞうは、わにってどんな動物なんだろう?わにはどこにいるのだろう?と興味津々にわにを探しに出かけます。河のほとりにたどり着いた時に、わに会うのですが…こぞうはわにだとは知りません。何も知らないこぞうはわにに色々な質問をします。わにはこぞうが自分がわにだということを知らないことをいいことにそっとこぞうに近づき、がぶり!こぞうは鼻をかまれてしまったのです。こぞうは必死に逃れようとして、わにとこぞうの綱引きが始まります。すると、こぞうの鼻がどんどん伸びていき、ぞうのはなが長くなってしまったというお話でした。

平成28年度未就園児保育教室 バンビーノ募集について

本日、平成28年度未就園児保育教室バンビーノの申込みが終了致しましたが、若干名定員に余裕がありますので、入会をご希望の方はお問い合わせ下さい。

※来年度、2才、3才になるお子さんとお母様(お父様)が対象となります。

※5月~10月までの15回はお母様(お父様)と一緒に参加して頂きます。11月から3月までの7回は平成29年度入園されるお子さんが、ならし保育と並行して参加して頂きます。

今日もたっぷり遊びました

今日も園庭にはカチカチの雪ならぬ氷がたっぷり残っていて、外では遊べませんでしたが、それぞれの子どもたちはたくさん、身体を動かして遊びました。年長組はスイミングと紙粘土制作が主活動でした。年長組のスイミングではどの子どもも自信を持って、活動に参加する姿が見られ、年少や年中の最初の頃を思い浮かべると逞しくなった姿についつい、胸がじーんとなるのでした。また、紙粘土制作ではやきそば、ごはん、ウインナー、トマト、から揚げなどを真剣な面持ちで集中して作る様子が見られました。(後日、色ぬりをするようです)。年中少組は縦割りの時間で、ホールで一緒にゲーム遊びやバルーンをしたり、お弁当も一緒に食べました。縦割りの時間を多く設けてきてことで、子どもたち同志の関わりもクラスや学年だけではなく、他学年にも広がってきているように思えます。人とのつながりを大切にしたいという園の願いが形となってきているようです.先生たちにとってもたくさんの目線で子どもたちの伸びしろを見つけ、多様な見方や援助の方法が勉強できる良い機会となっていることは間違いありません。

 

防犯訓練を行いました。

南大沢警察のおまわりさんに協力して頂き、防犯訓練を行いました。不審者役のおまわりさんが帽子とサングラスでふん装し、保育室を回り子どもを捜して歩きまわるという設定でした。怯えた子どもたちもいたようですが、自分の身を守るという大切な訓練でもあります。ホールに集まっておまわりさんからお話し伺う時も真剣な表情で聞いていました。その後、婦警さんから自分の生命は一つしかないので交通事故に遭わない様に大切にしましょうというお話しも聞き、子どもたちなりに自分の身を守る、命の大切さ感じた時間だったと思います。

いかのおすしの約束…いかない・らない・おごえを出す・ぐに逃げる・らせる