1月生まれのお友だち17人のお誕生会がありました。朝から張り切っている子どもたち。一つ大きくなるってことは嬉しいですね。クラスの出し物は年少のちゅーりっぷ組。昨年に流行った「恋ダンス」の曲に合わせて楽器あそびと踊りを披露してくれました。
先生たちの出し物は「身体表現のクイズ」でした。芸達者の先生たちに子どもたちは大興奮でした。誕生会のおやつは八王子銘菓「はちバスサブレ」。美味しかったですね。
1月生まれのお友だち17人のお誕生会がありました。朝から張り切っている子どもたち。一つ大きくなるってことは嬉しいですね。クラスの出し物は年少のちゅーりっぷ組。昨年に流行った「恋ダンス」の曲に合わせて楽器あそびと踊りを披露してくれました。
先生たちの出し物は「身体表現のクイズ」でした。芸達者の先生たちに子どもたちは大興奮でした。誕生会のおやつは八王子銘菓「はちバスサブレ」。美味しかったですね。
子どもたちは遊ぶのが仕事です。たくさん、身体を動かして遊ぶと心身ともに育っていきます。遊びの中には身体を動かして遊ぶ運動あそび、数・形・色・言葉で遊ぶ知的なあそび等、音楽・制作等の遊び等様々な遊びがあります。中でも、身体を動かして遊ぶ運動遊びは幼児期の遊びの中では最も大切です。鬼ごっこのような身体を多様に使う遊びは成長のエキスとなります。体幹が鍛えられ、心身のバランスが整います。幼稚園でも様々な鬼遊びをしています。今、年長と年中の子どもたちは縄跳びにも夢中です。大縄・短縄、それぞれが目標を決めて頑張っているようです。縄跳びもバランス・リズム感覚が整うことで、じょうずに跳べるようになるようです。手首の回し方もポイントですね。年長の中には100回を目指して頑張っている子どもたちもいるようです。
本園の預かり保育は保育前の預かり保育と、保育後の預かり保育、そして夏・冬・春の長期休みの預かり保育も実施しております。お子さんが小さいうちは無理をせずにお仕事をしたい保護者の方も増えています。お子さんを幼稚園に通わせながら、その時間だけお仕事をする方、ご家族の用事で預かり保育を利用されている方等様々です。保育後(14:00)以降の預かり保育ですので、お預かりしているお子さんの負担にならにようにゆったりと過ごしています。定員は30名で教職員は2名で担当しています。
預かり保育の流れ
※14:00~預かり保育のお部屋でそれぞれが好きな遊びを楽しみます
(ホールや園庭でも 遊びを楽しみます)
※15:00~おやつを頂きます。(その後は好きな遊びをしながらお迎えを待ちます)
※17:30 最終のお迎え時刻です
※保育後に行っている課外教室と預かり保育を組み合わせてご利用をされている方もいらっ しゃいます。
※夏・冬・春の休み中の預かり保育ではおやつ作りをしたり、普段の預かり保育では出来ない事も楽しんでいます。
※普段の保育の開始前にも朝預かり保育を行っています。(8:10~8:40)
年少さんが二学期に種を蒔いたほうれんそうが二度目の収穫を迎えました。子どもたちと相談をして、今回は、「バター醤油炒め」にすることにしたようです。
本園では、保育終了後に以下のような課外教室を行っております。お子さんの様子により、ご利用されている方も大勢いらっしゃいます。課外教室には保育終了後に担当講師が子どもたちを迎えにいき、課外教室に参加をさせてるようにしています。
※月曜日…バレエ教室 ※火曜日…体操教室 ※水曜日…スイミング・チアりーディング ※木曜日…極真空手 ※金曜日…スイミング
1月19日(木)に幼稚園に人形劇団がやってきました。1時間弱のお話しは2本立て。「おしゃれなからす」と「ピノキオの冒険」です。子どもたちはいつもと違う雰囲気に釘付け。人形たちが動くたびに歓声が挙がります。子どもたちの声や表情を見ていると本当に嬉しそう。楽しい時間を過ごしました。
からすは色々な鳥たちと美しさを競いますが…
ピノキオの冒険では、元気でやんちゃなピノキオはちょっといたずらをするたびに鼻が伸びてします。大好きなお父さんも少し困り気味。そんなピノキオに何かが起こります。
最後には人形たちとタッチをしてお部屋に戻りました。
南大沢警察もおまわりさんにお手伝いをして頂き、防犯訓練を行いました。幼稚園の駐車場側から不審者が進入という想定で、不審者に扮したおまわりさんが大声をあげながら、園児に近づくという流れでした。園庭やお部屋で遊んでいる子どもたちは、先生たちの合図や掛け声で、一斉に近くのお部屋に避難をし、不審者が入り込めないように鍵をしめ、事の成り行きを見ていました。不審者を釣本・谷合の両職員がさすまたで押さえ込み、宮上駐在のおまわりさんが取り押さえました。避難訓練は毎月行っていますが、防犯訓練は年に一度。自分の命を守る、怪我をしないようにやらなくてはいけない大切な事を学びました。その後、婦警さんから交通安全のお話しも聞き、子どもたちは真剣に耳を傾けている様子でした。
いかのおすし→行かない・(自動車に)乗らない・大声を出す・すぐに知らせるを守りましょう!
]
幼稚園からの行き帰りはしっかりと手をつないで帰りましょう。
年長組さんが二学期に種を蒔いた大根がどんどん大きくなって、立派な大根になりました。その大根を使って、大根もちと大根・葉のお味噌汁を食べました。大根もちは子どもたちが大根をすりおろし、片栗粉を混ぜてホットプレートで焼いたようです。先生たちも味見をさせてもらいましたが、とてもおいしかったです。
お店で売れるほどの大根でした。
~幼稚園で遊びましょう!~
平成29年度の未就園児保育教室バンビーノの説明・入会受付を行っております。次年度も5月から10月までは親子で、11月以降はお子さんのみの保育を予定しております。皆様のご入会をお待ちしております。入会に関してのお問い合わせは電話にて受け賜ります。
※平成29年度に満2歳または満3才のお子様と保護者の皆様を対象としております。