未就園児教室【バンビーノ】お祭りごっこ♪

一学期最後のバンビーノは「お祭りごっこ」でした。月曜日は、先日お店屋さんごっこで盛り上がっていた年中組のお友だちがお店屋さんになって売り手のお手伝いをしてくれました。「いらっしゃいませ~」の年中組さんの声でお祭りごっこスタートです。水曜日は年長組のすみれ組さんがお店屋さんに変身してくれました。

【おめんやさん】 たくさんのお面の中から好きなものを選びます。

【ジュースやさん】 「アンパンマンと力くらべ!」というゲームをして、アンパンマンに勝つとリンゴジュースがもらえます。

【ゲームやさん】 ボールを投げて、アンパンマンのキャラクターのピンを倒します。倒すとお土産に風車のプレゼントがもらえます。

【フランクフルトやさん】 ホットプレートで焼いたフランクフルトがもらえます。

 

 

【マスコットすくいやさん】 水の中にあるマスコットやコインをポイですくいます。

【だがしやさん】 お菓子のセットがもらえます。

七夕 ~みんなの願い事が届きますように~

各クラスで七夕の話をし、短冊やお飾りを作って笹を飾っていました。

みんなのお願い事…。

年少「優しい4歳になれますように…」  年中「おさかなやさんになりたい!」  年長「ピアノの先生になりたいな」などがありました。

そして昨日は「笹もやし」。願い事をこめた笹が燃え、煙になって空にいる神様に願い事が届きますように!と、笹が燃える様子を見守りました。

 

 

幼稚園の周りは自然がいっぱい!

多摩なかよし幼稚園の近くには、たくさんの公園があります。各学年、いろいろな公園へ行き、広い公園で好きな遊びを楽しんでいます。

ある日、年長組が幼稚園で遊んでいると緑色の虫を見つけ捕まえました。どうやら「カメムシ」だったようです。年長組さんは捕まえたカメムシを飼おうと砂や葉を入れカメムシを飼い始めました。しかし一日飼ったところで餌をあげられない…とういことに気づき、カメムシを自然に帰すことにしました。でも自分たちが捕まえたところに戻しては、また誰かに捕まえられてしまう!ということで、園の外に出て近くの公園まで歩き、そこで逃がすことになりました。捕まえたカメムシを大事そうに持ちながら緑生い茂る中、逃がしてあげました。

*公園に着き、どこに逃がそうかと考えたり、他の虫を見つけたり…。いざ逃がすと「悪い子に捕まらないでね~」と声をかけ心配そうに見守っていました。子どもたちの感性って素敵ですね!小さな生き物を大切にできる子どもたちは、これからもっと色々なものに出会い、たくさんのことに気づき、考え、そして心を育てていくのですね。

←ここにカメムシがいます!わかりますか!?

*公園の帰り道、川を見ながら歩いていた子どもたちが「あっザリガニだ!」とザリガニを見つけました。とっさに捕まえる勇敢な先生たちは素手でザリガニを捕まえました!その後捕まえたザリガニがピョ~ンと逃げてしまうハプニングもありましたが、先生たちは子どもたちの声を聞き、さっと再び捕まえました。そしてその後、クラスでザリガニを飼うことになりました。

★多くの自然に囲まれた多摩なかよし幼稚園です★

~特集~ 【年少組】 普段の遊びから調理保育まで

【好きな遊び】 好きな遊びを見つけ、気の合う友だちと一緒に過ごすことを楽しめるようになってきました。

【散歩】 これまでは年長組や年中組が手をつないで一緒に公園まで連れて行ってくれましたが、この日は初めて年少組だけでお散歩に行きました。友だちと手をつないで一緒に歩き、広い公園でのびのびと遊びました。

【収穫】 みんなで育てている「ミニトマト」が収穫の時期を迎えました。赤くなっているミニトマトを採りました。

【調理保育】 餃子の皮を使って「ピザ」を作りました。①餃子の皮にケチャップをぬります。②ウインナーやコーン、チーズをのせます。③ホットプレートで焼きます。みんなで作ったピザはとっても美味しかったようです!

 

 

今日はお泊まり会!!

今日は楽しみにしていたお泊まり会!みんなの様子をお知らせします。

【はじまりの会】

【宝探し】 みんなでホールに集まると織姫からの手紙がありました。その手紙には「クイズに3問答えてね」などの内容が書いてありました。みんなで「がんばるぞ~」と気合十分です!クイズの問題の中に先生たちを探すものがあり、変装した先生たちを探しに行きました。

【布団敷き】 男の子は布団敷き。女の子は夕食の配膳。

【夕食】 みんなで食べるカレー。みんなで作った「アイス」のデザートはとってもおいしかったです。

【キャンプファイヤー】 キャンプファイヤーの合図は、先生たちの8つのパラシュート争奪戦です。その後、クラスの先生たちがマスコットの出てくる打ち上げ花火を見事にキャッチし、フォークダンスの始まりです。織姫様が手紙で言っていた女神様がみんなに火を持ってきてくれました。

【花火】 打ち上げ花火は、見応えがありみんなから花火が上がるたびに歓声が…。

【先生たちからの出し物】 テーマは「仲間 友だちっていいね!」 出演:ドアーズ  劇の途中で年長組の担任の先生もゲストとして呼ばれ、なんと粉の中からアメを探す戦いに参加することになってしまいました。先生たちの一生懸命頑張った姿が↓↓↓

 

【手持ち花火】一人ひとりプレゼントでもらった花火を友だちと一緒に楽しみました。 

 【就寝】 ホールにあがり、みんなで布団に寝転ぶとなんだかとっても楽しそうです。ビデオを観て、先生が本を読んでくれ、就寝です。寝るときは先生たちが「トントン」と寝かせてくれます。そしてみんなが寝たあと先生たちは、夜回りをしてみんなを見守ります。

《二日目》

【起床・布団運び】 朝起きたら、みんなで布団をたたみ、「わっしょいわっしょい」と運びます。そのあとは前日の打ち上げ花火のごみ拾いをしました。

【朝礼】 朝礼の後、前日の打ち上げ花火のゴミ拾いをしました。

【散歩】 朝礼の後、散歩に行きました。

【手紙が届いていました】 散歩から帰ってくると彦星から「みんなが寝ているところをお空から見ていたよ」と描いてある手紙とプレゼントが届いていました。

【お泊まりできたよ!!】

 

 

 

 

 

 

 

密着!年長組 【明日はいよいよ☆お泊まり会☆】

 年長組に進級し、ドキドキするのが「お泊まり会」。「ホールで寝るんだって!」「一人で寝られるかな?」と、お泊まり会が近づくにつれ、子どもたちの声が聞こえてきます。クラスでの活動や学年での活動を通して、お泊まり会当日を楽しみにできるようにしています。先生たちもひとりひとり子どもたちの様子を丁寧に見ながら活動を進めています。

①織姫と彦星から手紙が届いたよ!

もうすぐ七夕だね!と七夕の話をしていると、織姫から手紙が届きました。その内容は「私の星座《こと座》がない為、彦星に会えない…」とのことでした。また彦星からも同様に「彦星の星座《わし座》がない為、織姫に会えない…」と二人が困っているという手紙でした。年長組のみんなは、織姫と彦星が七夕の日に会えるように!と自分たちのクラスでも星座や惑星作りを始めたり、プラネタリウムでも一生懸命星座を探していました。

 

みんなで「お泊まり会ごっこ」も楽しみました。ホールでフォークダンスをしたり、歌を歌ったり、誓いの言葉を言ったり、暗い部屋で寝てみたり…と当日を楽しみにしながら過ごしています。

←「暗くてもみんな一緒だと怖くないね」と声が聞こえてきました。

その後も織姫や彦星から次々に手紙が届きました。その手紙には「お泊まり会にみんなへのお礼にプレゼントを渡す」「プレゼントは隠してあるから探してね!」「友だちの火の女神様がキャンプファイヤーのときに来てくれる」などの内容でした。次第に子どもたちはお泊まり会を楽しみに過ごすようになりました。

いよいよ明日!お泊まり会です。年長組のみんなはどんな顔を見せてくれるのでしょうか…!?    先生たちも準備万端です! 

特集 ~年中組~ お店屋さん開店まで…

梅雨に入りお天気が悪く、なかなか戸外に出て遊べない日もありますが、年中組さんはお店屋さんごっこの準備を楽しんでいました。お店屋さん開店当日はどんなお店になるのか楽しみです。

 

【お店屋さんごっこ当日】

楽しみにしていたお店屋さんごっこ。これまで様々な品物を友だちと協力して作ってきたので、たくさんの品物がお店に並びました。品物を陳列し、看板をつけいよいよ開店です。

★みんな準備はOK!!★

 

 

 

★最初は年中組3クラスでお店屋さんごっこ★

★午後は年少組と年長組がお客さんで遊びに来てくれました★

 

★みんなの可愛い「いらっしゃいませ~」の声はこちらから↓↓↓★

 お店屋さんごっこ動画    お店屋さんごっこ動画2

 

 

音楽教室は楽しいね

音楽教室がありました。ドラちゃん先生こと倉橋先生が様々な歌を教えてくれたり、リトミックで体動かして遊んだりと楽しい時間を過ごしました。表現力豊かなドラちゃん先生が歌い方の違いやポイントなどわかりやすく教えて下さいました。3学年とも音楽教室の時間中ずっと笑顔と笑い声に包まれていました。最後はみんなが楽しみにしているマジックも見せてくれました。

【年長組】

【年少組】

 

【年中組】

 

 

特集 ~年長組~ ザリガニ釣りから交流会

進級し二ヶ月が経ちました。年長組は様々な活動や遊びを通して、新しいクラスや友だち、先生とのつながりを深めてきました。今月末にはいよいよワクワク・ドキドキしているお泊まり会があります。そんな年長組の最近の様子をお伝えします。

【みんなで栽培していたラディッシュを収穫して、スープにして食べました】

【幼稚園の目の前でザリガニ釣りをしました】

割り箸にたこ糸をつけて、さきいかなどのエサをつけて釣ります。

【3クラスでリレーをして遊びました】

【姉妹園「なかよし幼稚園」との交流会がありました】

 学校法人 八王子学園には、「八王子高校」「八王子中学校」「なかよし幼稚園」「多摩なかよし幼稚園」があります。この日は、姉妹園のなかよし幼稚園の年長組が遊びに来てくれました。お互いの自己紹介から始まり、二人組の体操をして触れ合いました。その後は、園庭で遊具や乗り物、ドッチボールなどして遊んだり、ホールではサイバーホイールやトランポリン、巧技台などで体を動かして遊びました。お昼は、ホールにシートを敷いてみんなで一緒にお弁当を食べました。今度は八王子高校のブラスバンドを一緒に鑑賞しようね!

【プラネタリウム見学後…】

府中市郷土の森にプラネタリウム見学に行った年長組。たくさんの星座などを見て興味を高めていました。翌日はみんなで相談して、星座作りをしていました。

 

★プールって楽しいね★

多摩なかよし幼稚園のプールは、温水・温室のプールなので一年間通して楽しむことができます。6月に入り、園生活に慣れてきた年少組もプールが始まりました。

【年少組】

年少組さんは、まず年中組がプールに参加している様子を見学に行きました。プールの中をよく見たり、シャワーを浴びる場所、タオルをかける場所、足洗い・腰洗いの場所なども見ました。

①プールの流れ⇒タオルをかける⇒足洗い⇒シャワー⇒腰洗い⇒プールに参加 

②プールに参加後⇒シャワー⇒タオルで体と髪を拭く⇒ドライヤーで髪を乾かす

初めての年少組のプールは、まず、プールでは走らないなどのお約束を聞き、プールの入り方を教えてもらいます。その後は、壁につかまったままジャンプをしたり、顔を洗ったりしました。一つひとつゆっくりと丁寧に活動が進みます。楽しみにしていた子もドキドキしていた子も「またプール入りたい!」「次はいつ入るの?明日?」と次回を楽しみにしていました。

【年中組】

年中組は、プールの壁につかまってカニさん歩き、台の上でのバタ足や顔つけなどを頑張っています。年中組になると、少しずつ自分なりに頑張って取り組む場面も出てきますので、楽しみながら意欲的に参加できるようにしています。

【年長組】

年長組は、台の上で顔つけしながらバタ足やビート板を使ってのバタ足などを頑張っています。年長組になると年少組や年中組で経験してきたことを生かした内容となっています。水が苦手な子も少しずつ自分のペースで取り組み、できるようになることが増えることで自信につなげています。自由時間は思いきり水遊びを楽しんでいます。年長組になると遊び方もダイナミックです。