~お別れ会~

 お別れ会がありました。もうすぐ卒園する年長組さんに「ありがとう」の感謝の気持ちと「卒園おめでとう」のお祝いの気持ちを込めて開催しました。年中組と年少組で協力し、年長組へのプレゼント【ペン立て】やお別れ会をするホールの飾り作りもしました。

【年長組入場】 年中組・年少組が、ホールで出迎えてくれました。

【体操】 普段朝礼で楽しんでいる「キン肉マン体操」を3人組になって楽しみました。

 

【ゲーム】 一緒に踊りを踊った3人組で○×クイズに挑戦しました。「どちらの先生が二重跳びたくさんできるかな?」「相撲で勝つのはどちらの先生かな?」など様々なクイズがありました。正解したときに飛び上がって喜ぶ子どもたちは、とても嬉しそうでした。

【先生たちの出し物】 先生たちが「マッチ売りの少女」の劇を見せてくれました。

 最後は先生たちと一緒に踊りました!

【年中・年少からのプレゼント】 ♪さんぽの歌と言葉をプレゼントし、一緒に作った「ペン立て」を贈りました。

【会食】 全学年9クラスに分かれて会食です。メニューは、《サンドウィッチ・枝豆・ヨーグルト・ぶどう・リンゴジュース・》 いろいろな先生・友だちと一緒にお昼ご飯を食べました。食後は他学年の友だちと関わりながら一緒に遊んでいました。

 

 もうすぐ卒園を迎える年長組。年中組、年少組が園庭で遊んでいてできないことがあると助けてくれました。一緒にオニごっこをして遊んでいると小さな友だちのペースに合わせてゆっくり走ってくれました。この一年間のたくさんの『ありがとう』を70名の子どもたちへ…。

 

 

暖かくなってきたある日

 今年度最後の月を迎え、子どもたちは進級・就学に向け期待を高めているようです。年少組や年中組は4月から使用する保育室を見学に行ったり、年長組は卒園式のリハーサルに参加したりと新しい生活のスタートに向け、準備をしています。また、少しずつ暖かい日も増え、子どもたちは毎日元気に遊んでいます。最近の子どもの様子は…。

【年長組】 

 九反甫公園に散歩に行ってきました。友だちと一緒に体を動かしてのびのびと遊んでいました。友だちと手をつないだり、くっついたりしながら、すべり台をみんなですべる姿が可愛らしいです。

 部屋で相撲をしています。友だち同士で対決したり、先生と相撲をとったりして盛り上がっていました。スキンシップをとることが恥ずかしくても、相撲では友だちや先生と触れ合って一緒に楽しむことができますね!体当たりで遊ぶ姿や友だちを応援する姿にクラスや友だちとのつながりを感じました。

 戸外で体を動かして元気に遊んでいます。年長組になり、繰り返し楽しんでいるドッジボールは、ボールを投げる、ボールをよける、ボールを取る、など以前よりも上手になり、盛り上がっていました。

 

【年中組】

 3クラスでリレーをしました。運動会のリレーで走る年長組に憧れを持っていた年中組も、一人ひとりが以前よりも力強く園庭を走っていました。また、鉄棒やうんていなどの固定遊具で遊ぶなど運動遊びにも意欲的に挑戦していて、できるようになることで自信を持つ姿が多く見られています。「先生見てて!」の子どもたちの声が嬉しい響きです。来月からはいよいよ年長組さんです。

【年少組】

 みんなで一緒に遊ぶことを楽しめるようになりました。ドロケイやこおりオニなど保育者や友だちとたくさん体を動かして遊んでいます。ルールをみんなで共通理解し、友だちと一緒に元気に園庭を走り回る年少組の姿に成長を感じました。

  

うきうきタイム♪

今回のうきうきタイムも、運動遊びやレールランド、時計作り、踊りなど子どもたちがこれまで楽しんできた遊びを取り入れたコーナーがありました。子どもたちの遊びは、環境によって大きく変わります。どんな環境でも子どもたちが自分で選び、じっくり考え、遊び込むことが大切です。その中で、遊びの楽しさを友だちと共有し、友だちとのつながりがさらに深まっていくといいですね。

【レールランドコーナー】

【ごっこ遊び(のりもの)コーナー】

【時計作りコーナー】

【踊りコーナー】

【絵本作りコーナー】

【運動遊びコーナー】

未就園児教室【バンビーノ】最終回

5月から始まったバンビーノも2月に最終回を迎えました。12月からはお母さんと離れて過ごすようになり、自分なりに好きな遊びをみつけて楽しめるようになりました。最終回ではみんなで【いちごとバナナのフルーチェ】を作りました。バナナをスプーンで切り、牛乳とフルーチェを友だちと順番に混ぜました!エプロン姿も可愛いかったです★

バンビーノ最終回には、いつも笑顔で優しい園長先生もお手伝いで来てくれました!

4月からみんなは幼稚園。楽しみに待っています。

~みんなで育てた野菜~

年少組はかぶ、年中組は白菜、年長組は大根を幼稚園の畑で育てていました。冬の寒さに負けず大きくなった野菜を子どもたちが収穫し、収穫の喜びを味わっていました。年少組は『かぶの味噌汁』、年中組は『白菜のクリーム煮』、年長組は『おでん』にして食べました。みんなで育てた野菜はとてもおいしかったようで、子どもたちの笑顔が見られました。

いつもは食べられない野菜でも、「みんなで育てた野菜」「みんなで一緒に食べる野菜」は、「おいしい!」と言って、食べていた子どもたちでした★

観劇会がありました 【てぶくろ】

幼稚園で観劇会がありました。普段からいろいろな物語やお話に親しんできている子どもたち。絵本や紙芝居の世界をイメージを広げ、想像力豊かに物語の楽しさを味わっています。この日は、劇団の方がいらして、『てぶくろ』のお話を観せてくれました。最初のミニシアターでは、音楽に合わせて動く物の楽しさを観るもので、ホールは子どもたちの笑い声で包まれました。また、『てぶくろ』のお話は、みんなもよく知っているお話でよく見入っている姿がありました。幼稚園では、普段から絵本などいろいろなお話を楽しんでいますが、年に3.4回「お話の会」というものがあります。八王子お話の会の方がいらしてくださり、素話や絵本など読み聞かせてくださいます。こういった機会を通して、日頃からお話に親しむ子どもたちの心には、たくさんの物語が詰まっているでしょう。これからも幼稚園では『お話の世界』を存分に楽しんでいきたいと思います。

~特集~ 【1月】 

子どもたちの「あけましておめでとうございます!」という元気な挨拶から始まった三学期。冬ならではの遊びや行事、作品展の活動などを楽しんでいました。

【音楽教室】

三学期始まってすぐに、倉橋先生(ドラちゃん先生)の音楽教室がありました。音楽教室に参加する子どもたちはみんな笑顔です。

【おもちつき】

子どもたちが翌日のもちつきを楽しみにし、前日、水の冷たさに負けず小さな手を赤くしながら、一生懸命もち米を研ぎました。当日、子どもたちが登園するとかまどとせいろでもち米がやわらかくなっている様子をみることができました。やわらかくなったもち米は、まずはお手伝いのお父様方がこねます。その後、お父様方とクラスのみんなで元気に「よいしょ!よいしょ!」のかけ声とともにもちつきをしました。できあがったもちを見ると「やわらかそ~う」「おいしそう」と喜びの声があがりました。自分たちでついたおもちはとてもおいしかったようです!お手伝いのお父様方、ご協力ありがとうございました。

そしておもちつきの日は、みんなでお正月遊びも楽しみました。カルタ、すごろく、とんとん相撲、だるまおとし、こままわし、羽根つき…など伝承遊びを楽しむ子どもたちにもたくさんの笑顔が見られました。子どもたちの笑顔は、宝物ですね!

【誕生会】

1月の誕生会は、手品がありました。ハトがいろいろなところから出てきたり、光が移動する不思議な手品を見たりして楽しんでいました。

 

 【親子給食(年少組)】

いつも食べている給食を親子で食べる日「親子給食」。この日はみんなでランチ会のメニューを食べました。この日のメニューは、パン・クリームシチュー・からあげ・ウインナー・トマト・ブロッコリー・チーズです。

 

【雪遊び】

先日、たくさんの雪が降りました。子どもたちにとっては空からの素敵な贈り物のようでみんな「やったぁ~」と大喜びでした。幼稚園でもみんなで雪遊びを存分に楽しみました。自然の中で遊ぶ子どもたちの顔は輝いていました!

 【作品展】

これまで描いた絵、これまで作った作品を展示する「なかよし展」。子どもたちのアイデアや想像力、創造性がつまった作品をゆっくりご覧頂きました。この日は、作品見学だけではなく親子で作って遊ぶコーナーもあり、親子で一緒に制作を楽しんでいました。

 

   『体験コーナー』 木工遊び・コロコロ迷路作り・毛糸遊び

幼稚園にサンタさんが☆☆☆

クリスマスを楽しみにし、サンタさんに手紙を描いたり、クリスマスの制作をしたりしながら過ごしていた子どもたち。幼稚園にもサンタさんが来るかもしれない!とクリスマス会の日を心待ちにしていました。みんなでホールに集まると、「OHP」という大きなスクリーンに絵を映し出す機会で『くーすけのクリスマス』をみました。すると、どこからか鈴の音が…。

サンタさんが幼稚園にやってきてくれました!

 

↑↑↑ 各学年の子どもたちからのサンタさんへの質問は、年少「好きな色は?」、年中「好きな人は?」、年長「普段何をしていますか?」でした。

← サンタさんからプレゼントをもらいました!

←プレゼントをいただいたので、子どもたちから歌のプレゼント。

←外に向かって「ありがとう~サンタさ~ん」と叫んでいる可愛い子どもたち。 *この後、子どもたちは園庭をみながら「あっ!!そりの跡がある~」「あれは、サンタさんの足跡かもしれない!」といろいろなものを発見して、友だちと喜んでいました。

 ←↑ ホールから戻り、プレゼントをみつけて嬉しそうな子どもたち♪

クリスマス会は子どもたちにとって夢のような一日だったようです!

 

保育参加

保護者の方が「ママ先生」「パパ先生」になって幼稚園に来てくださる保育参加。毎日子どもたちは、誰のお母さんが来てくれるかな?と楽しみにしています。年長組ではこの日、3クラスの子どもたちvs大人(保育者&保護者)でドッチボールを楽しんでいました。

← ボールを投げるとき、ほとんどの子どもたちが、センターラインギリギリのところまで来ていました!

勝敗は………

 

子どもたちの勝ち!でした。

いつも楽しんでいるドッチボールも保護者の方と一緒に遊ぶことで、さらに盛り上がり、楽しさも倍増しているようでした。ご協力ありがとうございました。

久しぶりの♪うきうきタイム♪

11月は発表会があり、各学年子どもたちはこれまでの遊びや経験を生かしてのびのびと表現することを楽しんでいました。舞台に上がりお客さんに観ていただくことで、自信を持って表現したり、当日友だちと同じイメージを持ちがんばったりし、満足感や達成感を味わっているようでした。子どもたちの表現力の豊かさに驚かさせれました!

今日は久しぶりに「うきうきタイム」がありました。いろいろな保育室、いろいろな遊びをいろいろな友だちと楽しむ日です。この日は、保育参加があり、保護者の方と一緒に遊ぶことも楽しんでいました。

【外遊びコーナー】 羽根つき、こままわし、たこあげなど正月遊びを楽しんでいました。

【制作コーナー】 ご家庭からいただいた廃材を使って、好きなものを作ります。

【踊りコーナー】 運動会で楽しんだ踊りなど、好きな曲をかけて踊っていました。

【絵本コーナー】 自分の好きな絵を描き、表紙をつけてオリジナルの絵本作りを楽しみます

【カプラコーナー】 友だちや保護者の方と協力し、いろいろな形、高さのものを作っていました

【楽器遊びコーナー】 様々な楽器を使い、発表会の曲や好きな曲に合わせて楽器遊びを楽しんでいました。

【運動遊びコーナー】 広いホールで体を動かして遊びます。

巧技台や鉄棒・トランポリン・マットなど…。

★自分で選び、自分で考え、自分で決め、楽しむことは、子どもたちの成長にとってとても大切です★