ある晴れた日★

ある晴れた日、太陽の日差しを浴びてみんなが園庭で遊んでいると、気持ちの良いシャワーが…。子どもたちの「きゃー」という嬉しそうな声が響き始めました。次第に園庭にでき始める川の様子を見ながら、泥んこに手を出す子、シャワーに向かって走り出す子、友だちと泥んこでおままごとを始める子…と様々な姿が見られました。裸足で泥遊び!気持ちがいいですね。子どもたちにとって砂や水・泥遊びは、夢中になって遊べ、感性を育て、集中力を養い、好奇心を育てる大切な遊びです。子どもにとって遊びは宝であり、学びです。

 

♪ウキウキタイム♪始まりました!

【ウキウキタイム】とは、幼稚園のホールや園庭、保育室の中の好きな場所で遊ぶことができる日です。様々な設定をしてある部屋のどこに行きたいかを自分で選び、好きな遊びを楽しみます。子どもたちは自分で選ぶことができる喜びを感じ、また、いろいろな友だちと関わることができる楽しさを味わうことができます。これからも子どもたちが「ウキウキ」するような環境設定をし、のびのびと遊ぶ楽しさを味わえるようにしていきます。

 

ウキウキタイムに初めて参加する年少組さんがどんな遊びがあるのかがわかるよう、まずはデモンストレーションで年中組さんが遊んでいる様子を見に行きます。年長組さんが年少組さんと手をつなぎ、各コーナーに案内します。「何したい?」「どこであそぶ?」と小さな顔を覗き込む年長組の優しい表情が印象的でした。

~ホール~ (体を動かして運動遊びを楽しむ)

ここではおもいきり体を動かして運動遊びを楽しむ姿がありました。子どもたちはみんなホールが大好き!子どもたちの笑顔が自然にあふれます。

~園庭~ (のびのびと好きな遊びを楽しむ)

この日の園庭では、普段出していない乗り物などの遊具で遊びました。二人乗りや三人乗りの乗り物に異年齢児が声を掛け合って乗る姿がありました。年少組さんだけではなかなか進みませんが、力強くこげる年長組さんや友だちがいると一緒に楽しくこげます。

~ごっこ遊び~ (もも組とちゅーりっぷ組の部屋をつないで1部屋にし、ごっこ遊びをします)

おままごとや可愛らしいドレス、車などがあるごっこ遊びの部屋。先生と一緒にお医者さんごっこをしたり、友だちとお姫様になりきって遊んでいました。

~カプラ~ (平らな積み木を重ねて好きな形を作ったり、高さを競ったりして遊びます)

同じ形の平らな積み木も創造性豊かな子どもたちの手にかかると、あっという間にたくさんの形に…。友だちと同じイメージを持ち、協力して作る楽しさを味わっていました。

~木工遊び~ (様々な形の木片をボンドで接着し、好きなものを作ります)

自分の作りたいものに合わせて様々な大きさや形の木片を選びます。なかなか組み立てられないこともありますが、自分なりに考えて工夫し、一生懸命時間をかけて作っていました。

~廃材遊び~ (廃材や様々な素材を使って、好きなものを作ります)

 

普段自由遊びの中でも楽しむ廃材制作。ご家庭から頂いた廃材を使い、自分の作りたいものを作っていきます。ウキウキタイムでは、他学年、他クラスの友だちが一緒に遊ぶので、いつもと同じ遊びもさらに楽しい遊びへと変化していきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

多摩なかよし幼稚園の先生たちを紹介します!

~理事長先生~

【理事長】→特技:陶芸・庭の手入れ

~園長先生~

【園長】→特技:脚本作り

~年少組の先生~

左下 【たんぽぽ組 担任】→特技:ものまね・ダンス

中央下【ちゅーりっぷ組 担任】→特技:話したいことを即興で歌い伝えることができます

右下 【もも組 担任】→特技:針に糸を通すこと

左上 【たんぽぽ組 副担任】→特技:どこでも眠れます

中央上【ちゅーりっぷ組 副担任】→特技:よく笑い、よく食べ、よく寝ます

右上 【もも組 副担任】→特技:寝つきのよいところ

 ~年中組の先生~

左から【ひまわり組 副担任】→特技:いっぱい食べること。おにぎり10個食べられます

    【ひまわり組 担任】→特技:体が柔らかいです。立ったままブリッジできます

    【さくら組 担任】→特技:縦列駐車。軽トラ(マニュアル車)も運転できます

    【すずらん組 担任】→特技:ものまね習得中です(一年に一つ増やしています)

    【すずらん組 副担任】→特技:水泳・バレーボール

    【さくら組 副担任】→特技:和太鼓(バチを持つと変わります)

 ~年長組の先生~

左から【ゆり組 担任】→特技:カラオケ「18番はドリカムの♪未来予想図」です

   【ばら組 担任】→特技:娘の部活の応援をご飯を作ることを忘れるほど熱く応援できます

   【すみれ組 担任】→特技:テニス・ピアノ・ディズニー通

   【年長組 副担任】→特技:鉄棒・体を動かすこと

~職員室の先生~

左【全学年補佐】→特技:ナビなしで首都高を走れるようになってきました

右【園務主任】→特技:犬の心が読める。手抜き料理ならお任せ下さい

左【事務】→特技:釣り・潜水

右【事務】→特技:電卓!?・そろばんもできます。 

 ~バスの先生~

前【バス添乗】→特技:食べることとお昼寝が好きです

後ろ左【バス運転】→特技:年齢より老けて見せます???

後ろ中央【用務・バス運転】→特技:健康に過ごす。インフルエンザに罹ったことがありません

後ろ右【バス運転】→特技:和太鼓・野宿

~用務・預かり保育の先生~

左【用務補佐】→特技:好き嫌いなく何でも食べられます

右【預かり保育】→特技:歌を歌うこと

 

4月を振り返って

~年少組~

朝の支度も覚えて、好きな遊びを楽しめるようになってきました。

 

~年中組~

桜舞う中、たくさん散歩に行きました。

~年長組~

好きな遊びや様々な活動を楽しんだり、年少組さんのお手伝いを頑張ったりしています。

 

風薫る5月の一日…

5月に入って、1日保育がスタートしました。年長さんは今年度初めての他言語あそび。ポール先生と歌やゲームを楽しみました。初めての他言語あそびに少し緊張気味の子どもたちでした。年少さんは初めてのお弁当に朝からわくわく…〔ママがおにぎりを作ってくれたよ!〕〔私はサンドウイッチ〕等と待ちきれない様子が…年長年中組は給食でした。

 

給食は食べ易いメニューでした。

 

 

 

平成29年度がスタートしてひと月が経ちました

4月は新しい環境に不安を感じていた子どもも少なくはなかったと思いますが、日を追うごとに好きな場所や好きな遊びが見つけられるようになってきています。そんな子どもたちの姿を追ってみました。年中さんは公園でのお散歩。おせんべいも食べました。

 

 

平成29年度の予定について

本園は只今、春季休業中ですが、本日まで春の預かり保育を実施しておりました。平成29年度1学期の始業式は4月7日(金)・入園式は4月8日(土)です。未就園児保育教室の本申込みは4月10日(月)の13:00となっております。転居等で本園をご希望される場合には下記のようにお願いします。(定員にゆとりがございます)

☆3月29日(水)~4月5日(水)まで…9:00~16:00

電話でのお問い合わせはこの日にどうぞ。↑

☆4月7(金)…始業式

☆4月8日(土)…入園式

 

 

平成28年度も終わり、平成29年度に向けてのスタートです

多摩なかよし幼稚園も18日(土)に卒園式が行われ、年長組99名の子どもたちが23の小学校に進んでいきます。新しい環境に変わりますが、幼稚園で培った力を小学校に行っても発揮して欲しいと思います。そして、年少、年中組さんは一つ大きなクラスに…〔なに組になるかな~〕、〔帽子の色は○○がいいなあ~〕等と期待を膨らませている子どもたちです。4月7日が始業式です。新しい環境の中でのスタートです。みんな、頑張って欲しいですね。